2016-08-31
2016-08-22
高校デビュー?
こんにちは。瀬間唯心です。
今日は台風直撃で朝から酷いお天気でした。
夏期講習の予約が入っていたのですが、このお天気の中お教室に来て頂くのは危険と思い、
日程変更が可能な生徒さんには予約を取り直して頂きました。
それでも今日しかお稽古に行けないし、お子様達も行く気満々という事で来てくださった生徒さんもいらっしゃいましたが、雨も弱まって無事にお帰りになられてホッとしているところです。
夏期講習には塾生以外の生徒さんも沢山来られますが、殆どのお子さんが楽しかったと言って帰っていかれるので、私も大変嬉しく思っています。
中には、夏だけじゃなく定期的に通いたいとお母様に懇願しているお子さんもいて、そんな風景を目の当たりにすると、まだまだ書道も捨てたものじゃないなと感じています。
今はそろばんも人気の習い事の様ですね。
なんだか昔に戻ったような感じで、個人的には良い傾向かなと思います。
デジタルな時代だからこそアナログの魅力が際立つといったところでしょうか(^^
先日はこんなことがありました。
夏期講習に来てくださった中学3年生の生徒さんとたまたま後日お会いした時の事。
高校生になったらお教室の近くに引っ越してくることが決まっているので、そしたら、ここで習うよ!字が上手になりたいし、お母さんもおばあちゃんも書道を習うのを薦めているからさ。と言っていました。
書道は『小学校のうちの習い事』という方が大半ですので、小学校卒業と同時に辞めてしまうというほうが一般的な中、高校から書道を習い始めるというケースは珍しい事のように思います。
小学生の時に習っていて中学で中断して高校で再開・・・という事でもなく、
高校生が一から硬筆と毛筆を習うという、そんなニーズもあるんだという事に
新鮮さと感動と、それはそれは嬉しい大誤算でした。
実際に通えるかどうかは別としても、高校生になったら字を習いたい!
その想いを聞くことが出来て幸せに思います。
大人になればなるほど『字が上手に書ける』ということの大切さを身に染みるだけに、
中学3年生のかなり早い気づきに頼もしさすら感じました。
夏期教室の受講がきっかけとなり、書に興味を持ち、上手な字を身につけたいなと思う方が一人でも多くいらっしゃるならば、この講習はずっと続けていく意義があるなと改めて思いました。
今日は台風直撃で朝から酷いお天気でした。
夏期講習の予約が入っていたのですが、このお天気の中お教室に来て頂くのは危険と思い、
日程変更が可能な生徒さんには予約を取り直して頂きました。
それでも今日しかお稽古に行けないし、お子様達も行く気満々という事で来てくださった生徒さんもいらっしゃいましたが、雨も弱まって無事にお帰りになられてホッとしているところです。
夏期講習には塾生以外の生徒さんも沢山来られますが、殆どのお子さんが楽しかったと言って帰っていかれるので、私も大変嬉しく思っています。
中には、夏だけじゃなく定期的に通いたいとお母様に懇願しているお子さんもいて、そんな風景を目の当たりにすると、まだまだ書道も捨てたものじゃないなと感じています。
今はそろばんも人気の習い事の様ですね。
なんだか昔に戻ったような感じで、個人的には良い傾向かなと思います。
デジタルな時代だからこそアナログの魅力が際立つといったところでしょうか(^^
先日はこんなことがありました。
夏期講習に来てくださった中学3年生の生徒さんとたまたま後日お会いした時の事。
高校生になったらお教室の近くに引っ越してくることが決まっているので、そしたら、ここで習うよ!字が上手になりたいし、お母さんもおばあちゃんも書道を習うのを薦めているからさ。と言っていました。
書道は『小学校のうちの習い事』という方が大半ですので、小学校卒業と同時に辞めてしまうというほうが一般的な中、高校から書道を習い始めるというケースは珍しい事のように思います。
小学生の時に習っていて中学で中断して高校で再開・・・という事でもなく、
高校生が一から硬筆と毛筆を習うという、そんなニーズもあるんだという事に
新鮮さと感動と、それはそれは嬉しい大誤算でした。
実際に通えるかどうかは別としても、高校生になったら字を習いたい!
その想いを聞くことが出来て幸せに思います。
大人になればなるほど『字が上手に書ける』ということの大切さを身に染みるだけに、
中学3年生のかなり早い気づきに頼もしさすら感じました。
夏期教室の受講がきっかけとなり、書に興味を持ち、上手な字を身につけたいなと思う方が一人でも多くいらっしゃるならば、この講習はずっと続けていく意義があるなと改めて思いました。
2016-08-19
ふで坊
子供のお教室用にキャラクターを作ったらどうか?という貴重なご意見をいただいたので、
早速プロのイラストレーターの方に頼んで作ってもらいました♪
子供クラスにはひまわり会という別名がついているので、ひまわりを絡めた筆のキャラクターをお願いしました。
そして出来上がったのがコチラ↓
なぜか大人の生徒さんに人気のふで坊(仮名)です。
子供達の反応を楽しみにしていたのですが、キャラクター出来たんだ~と意外とあっさり(^^;
大人の生徒さんからは、作務衣を着てタスキをかけた筆が可愛い!と大絶賛でした(笑)
細かいところまで見て下さってありがとうございます☆
イラストレーターの方も喜ばれるかと♪
これから色々なところに登場すると思いますので、見かけた方は、
あ、コレね~と可愛がってやってください(^^
ふで坊は仮名なので、子供たちに名前を付けてよ~とお願いしたら、
だってもう名札に『ゆいしん』って入ってるじゃ~ん!との事(^^;
ふで坊でいいかな(笑)
2016-08-14
お盆休みは休みじゃない?
こんにちは。瀬間唯心です。
今日は涼しくて過ごしやすいですね。
昨日は迎え火をしてご先祖様をお迎えしました。
今日は多分これからお坊さんがお経をあげにきます。(の予定)
お坊さんも檀家を順番に回る都合で、いつ家にくるかわからないので、
お盆の最中は、なかなか家をあけられません。
お盆は家に居ないといけない風習に、子供の頃は家族旅行にも行けないし、
嫌だな~と思っていましたが、大人になると、こういうことを昔から大事にしてきた意味を深いな~と思うようになりました。
亡くなった母方の祖父と養子縁組をしている私ですが、こういう一連の行事をやがては自分が中心となって行って、お墓を守っていかなくてはいけない事に、それなりのプレッシャーを感じているのですが、弟夫婦や妹夫婦とは、今のうちから仲良く、何より、両親には長生きしてもらいたいな~と心から願うのでした。
さて、お坊さんが来るのをただじっと待っているという訳にも行かず、私は筆耕の仕事をしています。
11日から今日までお稽古を設定せずに、4日間のお休みを設けていましたが、ちょうど休み前に筆耕の依頼が入ったので、休み返上となりました。
7月の後半から続いた夏期講習疲れを癒すべく、少しはのんびりできるかな?と思っていましたが、そう簡単に自営業者にお休みは与えてくれませんでした(^^;
とは言っても、パートナーと食事に行ったり、上手くリフレッシュは出来ています。
そうそう、パートナーと言えば、6月に随分早い誕生日プレゼントと称して、なんと、ライトテーブルをプレゼントしてくれたんです。
LEDのA2サイズです!めちゃくちゃ良いです!最高です!
お陰で筆耕作業が捗ります(^^
そんな訳で、お盆もそれなりに仕事をしている唯心でした~。
明日からはまた夏期講習が始まります。
残すところあと6日間となりましたが、まだお席に空きはございます。
夏期書道教室は塾生以外でも参加できます。
今まで54名お申込をいただいて、既に46名は終了しました~。
まったく筆をもったことの無い低学年の生徒さんも上手に仕上がりましたよ。
書道、やってみたいけど不安という方。
夏休みの自由作品、何をやろうか、まだ迷っているという方。
お気軽にお問い合わせください(^^
お申込はコチラまで☆
今日は涼しくて過ごしやすいですね。
昨日は迎え火をしてご先祖様をお迎えしました。
今日は多分これからお坊さんがお経をあげにきます。(の予定)
お坊さんも檀家を順番に回る都合で、いつ家にくるかわからないので、
お盆の最中は、なかなか家をあけられません。
お盆は家に居ないといけない風習に、子供の頃は家族旅行にも行けないし、
嫌だな~と思っていましたが、大人になると、こういうことを昔から大事にしてきた意味を深いな~と思うようになりました。
亡くなった母方の祖父と養子縁組をしている私ですが、こういう一連の行事をやがては自分が中心となって行って、お墓を守っていかなくてはいけない事に、それなりのプレッシャーを感じているのですが、弟夫婦や妹夫婦とは、今のうちから仲良く、何より、両親には長生きしてもらいたいな~と心から願うのでした。
さて、お坊さんが来るのをただじっと待っているという訳にも行かず、私は筆耕の仕事をしています。
11日から今日までお稽古を設定せずに、4日間のお休みを設けていましたが、ちょうど休み前に筆耕の依頼が入ったので、休み返上となりました。
7月の後半から続いた夏期講習疲れを癒すべく、少しはのんびりできるかな?と思っていましたが、そう簡単に自営業者にお休みは与えてくれませんでした(^^;
とは言っても、パートナーと食事に行ったり、上手くリフレッシュは出来ています。
そうそう、パートナーと言えば、6月に随分早い誕生日プレゼントと称して、なんと、ライトテーブルをプレゼントしてくれたんです。
LEDのA2サイズです!めちゃくちゃ良いです!最高です!
お陰で筆耕作業が捗ります(^^
そんな訳で、お盆もそれなりに仕事をしている唯心でした~。
明日からはまた夏期講習が始まります。
残すところあと6日間となりましたが、まだお席に空きはございます。
夏期書道教室は塾生以外でも参加できます。
今まで54名お申込をいただいて、既に46名は終了しました~。
まったく筆をもったことの無い低学年の生徒さんも上手に仕上がりましたよ。
書道、やってみたいけど不安という方。
夏休みの自由作品、何をやろうか、まだ迷っているという方。
お気軽にお問い合わせください(^^
お申込はコチラまで☆
2016-08-11
登録:
投稿 (Atom)